1行目:
1行目:
== 他界 ==
== 他界 ==
−
民俗学の用語。本来は「神霊や祖霊の居る世界」といった意味あい。竜宮、山中異界、ニライカナイ、黄泉、永遠の春の島、天国、須弥山など。特別に存在の居場所を、自分の日常から離れた場所に仮託する概念。
+
民俗学の用語。本来は「神霊や祖霊の居る世界」といった意味あい。竜宮、山中異界、ニライカナイ、黄泉、永遠の春の島、天国、須弥山など。
−
他界とは「なにかがやってきて、帰って行くところ」である。それは豊饒であることも、疫病であることもある。
+
狭間世界では、さらに拡大して「宇宙の彼方の異星人の住む異星」や「ネットワークの向こう側」や「超能力のある人間の自宅」もまた"他界"であると解釈する。
−
[[狭間世界]]では、さらに拡大して「宇宙の彼方の異星人の住む異星」「ネットワークの向こう側」「超能力のある人間の自宅」「超古代文明のある過去」もまた“他界”であると解釈する。
+
== 狭間06で登場する他界 ==
−
+
*[[雪女の里]]
−
== 共有される異世界としての他界 ==
+
*[[不幸時空]]
−
繋ぎの他界。境界領域。
−
−
アストラルや黄泉などは、多くの点で多くの人々による認識が共有されている。そのような場合には、類似点については共有の異世界であると見なしてかまわない。
−
−
== メモ ==
−
*狭間世界における他界は、それぞれの力の原則から構成された"世界"のことであるとも考えられる。神話・伝承・風説などの認識を持つことで"人間(人外含む)"が、複数の世界を貫きクサビとなっており、現実が局所的に変化している。
−
*他界から来るから、他界に属する存在だから、特殊な力が使えるのだという合理化は、人間の古典的な解釈だと思います。
−
*重なる部分で繋ぐというわけでまあ、特定の「場所」「人」「縁」の仲でのみ、二つの世界が繋がりを持つという風に処理するといいかと。
−
−
== 用語 ==
−
;[[多界]]
−
:他界が多数重なっている多元世界構造を指す。
−
;[[他界レベル]]
−
:現実からどれだけ乖離しているかの度合を示す。
−
;まれびと
−
:他界からやってきた、あるいは他界から帰ってきた人々。
−
;[[境]]
−
:そこから向こうを他界とする区切り
−
−
== 他界リスト ==
−
−
=== 総称 ===
−
;[[天上他界]]
−
:
−
;[[地中他界]]
−
:
−
;[[山中他界]]
−
:
−
;[[海上他界]]
−
:
−
;[[水中異界]]
−
:
−
;[[電網他界]]
−
:コンピュータを介して繋がる他界群。
−
;[[時間他界]]
−
:
−
−
=== 繋ぎの他界 ===
−
;[[常世]]
−
:
−
;[[黄泉]]
−
:
−
;[[アストラル]]
−
:
−
;[[宇宙他界]]
−
:
−
;[[光の柱]]
−
:数多の世界の折り重なる場所、様々な神話で生命を表す樹にたとえられる。
−
−
=== 特定の他界 ===
−
−
== 参考になりそうな書籍 ==
−
*<amazon>479670275X</amazon>
−
−
== 資料リンク ==
−
*[[HA06:他界]]
−
*[[キーワード:他界]]
−
−
== 話題まとめ ==
−
;http://kataribe.com/IRC/KA-01/2006/09/20060916.html#190000
−
:他界の概念と違和感の有無について。
== リンク ==
== リンク ==
*[[小辞典]]
*[[小辞典]]
+
*[[HA:Takai]]