刀工

提供: 語り部Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

刀工とは

日本刀の刀身を鍛える職人のこと。刀匠とも言う。

日本は職人の地位が高い文化で、古くから大切にされてきたが、中でも日本刀には伝説的なエピソードが多いこともあいまって、名の知れた刀工が多い。

名工

主な刀工には以下のようなものがある。

正宗(まさむね)
五郎入道正宗。鎌倉時代、相模の国の刀工。
おそらく日本で最も有名。その作刀のまとう涼やかさから人気が高い。相州伝と呼ばれる技術を完成させたという。
その人気の高さから偽作が最も多い刀工でもある。
清麿(きよまろ)
源清麿。本名は山浦環(後にあらためて内蔵之助)。幕末、相模の国の刀工。鬼麿斬人剣(新潮文庫刊/隆慶一郎著)の主人公の師としてご存知の方も多いかもしれない。
作風は相州伝で、強い地鉄に激しい刃紋を焼き、強い煮えが付く。また大刀が多く、身幅は広め。
寡作だが人気の刀工だったらしく、相州伝の作風で四谷に住んでいたことから四谷正宗とアダナされていた。
村正(むらまさ)
千子村正。室町時代戦国時代末期、美濃の国の刀工で初代〜五代まで続いた。
その作刀(というより銘を刻んだ刀)は徳川に仇なす妖刀として世に名高く、戦国時代には真田幸村が佩刀し,幕末には多くの勤皇志士が競って求めたという。村正が六代以降続かなかったのもそのため。
そもそも徳川に仇なすと言われるようになった原因は、家康の祖父清康を殺傷し,父広忠が負傷させ,幼少の家康も負傷さえ、また子の信康を処刑した刀がことごとく村正の作刀だったためである。いわば四代に渡り徳川家に仇なしたわけで、これには家康もたまらず家臣たちに村正銘の刀を廃棄したと伝えられている。
が、その切れ味の鋭さから、武士たちからは好まれたらしく、銘を削り変えるなどして村正の作刀が佩刀されたらしい。

商品紹介

資料リンク

リンク