「ドラゴン」の版間の差分

提供: 語り部Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(Hiki からの自動変換)
 
(Hiki からの自動変換)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
== ドラゴン Dragon ==
+
== ドラゴン ( dragon ) ==
*龍、竜。
+
一般には爬虫類をベースとした伝承上の生き物。
*西洋でのドラゴンは悪役あるいは英雄に倒される役割が多い。
 
*東洋では水神としての顔を持つ
 
  
== リスト ==
+
恐竜を連想させる姿をした、いかにも恐ろしい怪物ないし悪魔的な存在としての西洋のドラゴンと、蛇を連想させる姿で神格扱いされることの多い東洋のドラゴンとに大別される。(他に、オセアニア、アメリカ、中東、アフリカ、スラブなどにも広くドラゴンの伝承はある)
;[[早瀬ノ喜由川]]
+
 
:水神として祭られていた。川のヌシと人間の少年が同一化し、神格化したもの。
+
=== 西洋におけるドラゴン ===
;[[圷怜治]]
+
巨大で鱗や角を持ち、コウモリのような翼を広げ炎の息を吐く爬虫類。
:他界から飛ばされてきた銀の鱗を持つドラゴン。紆余曲折を経て[[空色]]チームに加わることに。
+
 
 +
一般的に西洋の伝承におけるドラゴンは倒されるべき怪物として扱われ、しばしばドラゴン退治の英雄と結び付けられる。特にキリスト教の影響を受けた伝承では、その傾向が強い。
 +
 
 +
狡猾な知性を持ち、金銀財宝を山の洞穴に溜め込んで、ときどき人里に下りて被害をもたらす──というのがステロタイプなイメージである。
 +
 
 +
=== 東洋におけるドラゴン ===
 +
蛇のような長い体と短い脚で翼がないのに空を泳ぐように飛ぶ神格。
 +
 
 +
特に中国の文化の影響を受けている範囲では、高貴な神獣ないし神そのものとして扱われ、しばしば水や雨,雷と結び付けられる。
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
;用語
+
;逆鱗
:解説
+
:東洋の龍の顎の下に一つだけあるという、逆向きに生えた鱗のこと。これに触れると怒り狂い暴れまわるという。<br />転じて現代では、そのことに触れるとその人を烈火のごとく怒らせる事柄を指すようになった。
  
== 関連する作品 ==
+
== 書籍紹介 ==
 +
*[[龍の百科]]
 +
*[[龍の起源]]
 +
*[[Dragonology]]
  
== 関連する商品 ==
+
*<amazon>4946525750</amazon>
 +
*<amazon>4915146286</amazon>
 +
*<amazon>4775300822</amazon>
  
== 愛を語る ==
+
*<amazon>4817033665</amazon>
 +
*<amazon>4817031484</amazon>
 +
 
 +
== 商品紹介 ==
 +
*[[dnd:Miniature]]
 +
*<amazon>0786941677</amazon>
 +
*<amazon>0786941685</amazon>
 +
*<amazon>0786941898</amazon>
  
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:種族名]] (全文検索結果) -->
+
<!-- *[[一覧:ドラゴン]] -->
 
+
<!-- *[[一覧:Dragon]] -->
=== チャットログ ===
+
<!-- *[[一覧:龍]] -->
 +
<!-- *[[一覧:竜]] -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
<!-- *[[キーワード:]] -->
+
*[[write:Dragon|#もの書きWiki - ドラゴン]]
<!-- *[[一覧:]] -->
+
*[[HA06:Dragon|狭間06Wiki - ドラゴン]]
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
*[[Species]]
+
*[[神秘世界]]
 +
*[[幻想生物]]

2014年5月12日 (月) 05:41時点における最新版

ドラゴン ( dragon )

一般には爬虫類をベースとした伝承上の生き物。

恐竜を連想させる姿をした、いかにも恐ろしい怪物ないし悪魔的な存在としての西洋のドラゴンと、蛇を連想させる姿で神格扱いされることの多い東洋のドラゴンとに大別される。(他に、オセアニア、アメリカ、中東、アフリカ、スラブなどにも広くドラゴンの伝承はある)

西洋におけるドラゴン

巨大で鱗や角を持ち、コウモリのような翼を広げ炎の息を吐く爬虫類。

一般的に西洋の伝承におけるドラゴンは倒されるべき怪物として扱われ、しばしばドラゴン退治の英雄と結び付けられる。特にキリスト教の影響を受けた伝承では、その傾向が強い。

狡猾な知性を持ち、金銀財宝を山の洞穴に溜め込んで、ときどき人里に下りて被害をもたらす──というのがステロタイプなイメージである。

東洋におけるドラゴン

蛇のような長い体と短い脚で翼がないのに空を泳ぐように飛ぶ神格。

特に中国の文化の影響を受けている範囲では、高貴な神獣ないし神そのものとして扱われ、しばしば水や雨,雷と結び付けられる。

関連する用語

逆鱗
東洋の龍の顎の下に一つだけあるという、逆向きに生えた鱗のこと。これに触れると怒り狂い暴れまわるという。
転じて現代では、そのことに触れるとその人を烈火のごとく怒らせる事柄を指すようになった。

書籍紹介

商品紹介

話題まとめ

資料リンク

リンク